2023年04月03日
《わに塚の桜》

山梨県韮崎市の桜
毎年かかさず会いに行きます。

推定樹齢約330年
幹周り3.6メートル、樹高17メートル
見事なエドヒガンザクラの1本桜
連日、見に来る人も、カメラマンも大勢います。
ツアーバスも来ちゃうし、年々駐車場も増えてます。

一瞬で通り過ぎてゆく春
新入社員がまぶしく見える春です。
2023年02月28日
《熱海城にゴジラあらわる》

温泉につかりに、熱海に行ったのね。
こんな状況だったからさ
まぁまぁ久しぶりのお出かけで。
ついでに熱海城で記念撮影をしてたら
通りすがりの若い衆が
「撮りましょうか?」
って。
で、こんなの撮ってくれたの。
撮影スポットにQRコードが表示されていて
それを読み込んで、撮影するとこんなの撮れるんだって。
えっ?ほかでもあるの?当たり前なの?!
今時の若者、やさしいね。
QRコードの読み取りから
撮影まで手取り足取り お世話してくれて
感謝!感謝!!
こんないい子に育ってくれて ありがとう!
(いや、何目線?)
2022年11月04日
《焚き火の季節》

収穫の秋
食欲の秋
焚き火の秋
焚き火を囲んで、美味しいものと珈琲
そして、お日様の光

焼き芋は最重要!
あとは チーズがとろけてクラッカーに挟む
ソーセージは プリッとじはじけて脂が落ちる
え?なんで竹輪焼いてるの?


お腹が満たされたら
ベッドに転がって one-pieceの最新刊を読む
エネルギーcharge 完了!
丸火自然公園 バーベキュー場は
無料で使えて予約なし!
2022年10月31日
《お湯がいい!》

と言う温泉に行ったよ。
一日 10時から9時までくつろいで¥880
漫画や本がたくさんあって
くつろぎのスペースも面白い。
館内着は有料なので、スエットを持ち込めば
友達の家に遊びに行って
好き勝手しているような気楽な空間。
足先をそっと湯に差し込むと
肌にぬるっと吸い付いてくる美肌の湯的な。
「むぅぅ こりゃぁいい湯だ」
と声が漏れてしまいう。
詳しくはコチラから
2022年07月29日
《ひまわり》

ひまわり畑が
どこでも真っ盛りを迎えていますね。
私にとって一番身近なひまわり畑は
ユニクロ富士店さんの隣の小さなひまわり畑です。

2020年に当社で建設させていただいたユニクロ富士店さんには
やっぱり特別な思いもあります。

良くわからなかった戻り梅雨も終わって
暑い日が続きそうですが
頑張りすぎずに体を労わってすごしましょう。
2022年06月13日
2018年04月23日
れんげ畑
子どもの頃は、どこにでもあった風景。
新学期が始まると れんげ畑の中で遊んだのに
そういえば、見かけなくなっていた懐かしい景色。

富士山 レンゲ畑 新幹線
カメラマンも沢山 並んでいます。
農道に停まる車のナンバーは 県外ばかり。
この景色を見たくて遠くから来てくれ人が沢山いる。
富士市の自慢の景色ですね。
新学期が始まると れんげ畑の中で遊んだのに
そういえば、見かけなくなっていた懐かしい景色。

富士山 レンゲ畑 新幹線
カメラマンも沢山 並んでいます。
農道に停まる車のナンバーは 県外ばかり。
この景色を見たくて遠くから来てくれ人が沢山いる。
富士市の自慢の景色ですね。
2018年04月13日
塩郷の吊橋 〔愛称:恋金橋〕

大井川に架かる一番長い吊り橋です。
長さは220メートル。吊り橋ですから当然ユラユラゆれますが、
74歳の母も、1人で頑張りました!笑
スリルがあって結構面白いです。
川面の真ん中に立って深呼吸すれば、
山の空気と川の風がからだいっぱいに満ち溢れてくるようです。
また、吊り橋の上から見るSLも格別です。
吊り橋を渡り切ると、こんなの。

初夏のドライブにいかがですか?
2018年04月11日
2018年04月02日
《わに塚の桜》

わに塚の桜は推定樹齢300年
幹周り3.6m、樹高17mのエドヒガンザクラ
韮崎市の指定天然記念物です。
過去には郵政省の「さくらメール」のポスターや
雑誌「サライ」の2002年の桜特集にも取り上げられました。
2003年1月からフジテレビ系で放送された「僕の生きる道」や
2004年1月から放送された「桜咲くまで」というドラマの
タイトルバックにも起用された場所でもあります。
韮崎市神山町北宮地624
今週いっぱいは、まだまだ楽しめそうですよ。
2018年03月27日
《丸火自然公園の出来事》
森を歩いていると、キラキラ光る鎖のようなものが

よ~く見ると

どうやら、何かの卵のようです。
そして、翌日

ヒキガエルのお母さんが、
卵を引きずって 歩いていました。

近くの池まで、無事に辿り着きますように!!

よ~く見ると

どうやら、何かの卵のようです。
そして、翌日

ヒキガエルのお母さんが、
卵を引きずって 歩いていました。

近くの池まで、無事に辿り着きますように!!
2018年03月22日
2018年03月05日
一雨ごとに春

雨の月曜日、テンションが上がらないなぁ・・・
昨日は気持ちの良い一日だったのに。
エスポット北側の潤井川沿いは、河津桜?なのかな。満開です。


田貫湖からの富士山は、ぼんやり春の富士山。
昨日の快適な時間を思い出しながら、エンジンかけましょうか、私の。
2018年02月01日
《スーパー・ブルー・ブラッドムーン》

なんだか 冗談みたいなネーミングですが
月が地球に接近した際に見える月は「スーパームーン」。
1カ月に2回、満月になる現象は「ブルームーン」。
(1月2日も満月でしたね。)
さらに皆既月食で、月の表面が赤っぽく見えることから、
現象が「ブラッドムーン」と呼ばれるそうですが
今回はこの3つが同時に起きるので
「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」になるそうです。
ちょっと子宮の中を思わせる画像に見えませんか?
本当に神秘的な月でした。
2018年01月10日
《 源泉 駒の湯荘 》

カピバラの露天風呂を見てたら
温泉に入りたくなったので
函南の「畑温泉」にある
源泉 駒の湯荘へ行ってきました。

お気に入りのポイント
・施設はほどほど お湯はサイコー!
・料金が安い
(個室利用10時~18時で入湯料も込々1人1,900円)
・ぬる湯で読書に最適!
(せせらぎや、風の音を聞きながらお風呂の中で読書できる)

炬燵に入って昼寝して、お湯に浸かって、昼寝して…
自堕落な1日を過ごしたい方、是非 足を運んでみてください。
2018年01月08日
《癒されに》
ぐらんぱる公園のイルミネーションを楽しむには、まだ日が高い!
と言う訳で
伊豆シャボテン公園で あの有名な
「カピバラの露天風呂」を覗いてきました。

いや~ぁ 本物はTVで見るより写真で見るより ずっと可愛くていい顔してます。
そして写真下手な私にもこんないい顔を撮らせてくれる
こんなの見たら、コッチも温泉に入りたくなっちゃうでしょ。
今度の休みには「畑毛温泉」に行っちゃおう!と決意した新年でした。
と言う訳で
伊豆シャボテン公園で あの有名な
「カピバラの露天風呂」を覗いてきました。

いや~ぁ 本物はTVで見るより写真で見るより ずっと可愛くていい顔してます。
そして写真下手な私にもこんないい顔を撮らせてくれる

こんなの見たら、コッチも温泉に入りたくなっちゃうでしょ。
今度の休みには「畑毛温泉」に行っちゃおう!と決意した新年でした。
2018年01月07日
《グランイルミ》

伊豆高原にある「伊豆ぐらんぱる公園」のイルミネーションを初めて見てきました。
海の生き物や、スイーツをイメージした立体感、体感型イルミネーションです。

ぐらんぱる公園でイルミネーションが始まって、まだ三年目という事もあるのかな?
意外とすいてるんです。
一面のイルミネーションの上空を滑空できる「ジップライン」は
ピーターパン気分を味わえます。
電飾のついた安全ベストを着用して飛ぶので、実は自分自身もイルミネーションの一部になっていたみたい

家族で楽しめるイルミネーションでした。
2017年12月12日
《ダブルダイヤモンド富士》
富士急建設㈱様から頂いている、
富士本栖湖リゾート(旧・本栖ハイランド)の造成工事現場より。
前回のリベンジ!


もう、右にずれてしまいました。残念
現場は毎日 氷点下になる季節です。
この日も 「-6℃」 でした。

富士本栖湖リゾート(旧・本栖ハイランド)の造成工事現場より。
前回のリベンジ!


もう、右にずれてしまいました。残念

現場は毎日 氷点下になる季節です。
この日も 「-6℃」 でした。

2017年12月06日
《 紅 葉 》
岳南電車の保線作業のお仕事を頂いております。

こんな所で紅葉がキレイ!!

子供の頃から 岳鉄が大好きだったので
線路内に正々堂々と入れる事が夢のようなお仕事です。
※写真はホームからです。

こんな所で紅葉がキレイ!!

子供の頃から 岳鉄が大好きだったので
線路内に正々堂々と入れる事が夢のようなお仕事です。
※写真はホームからです。
2017年12月04日
《 富士本栖湖リゾート 》
「芝桜」で有名なアノ場所、ご存知ですか?
井出組では、アノ場所の造成のお仕事をさせて頂いております。

芝桜にはまだまだ早すぎるこの季節
この敷地内で、ダイヤモンド富士を鑑賞することができます。
しかも、竜神池に映る「ダブルダイヤ」
でも、お天気次第なので難しい・・・

こんな感じになる予定。

詳しくは コチラから
行きたくなっちゃいましたか?
でも寒いですよ。防寒対策を十分に!

井出組では、アノ場所の造成のお仕事をさせて頂いております。

芝桜にはまだまだ早すぎるこの季節
この敷地内で、ダイヤモンド富士を鑑賞することができます。
しかも、竜神池に映る「ダブルダイヤ」
でも、お天気次第なので難しい・・・

こんな感じになる予定。

詳しくは コチラから
行きたくなっちゃいましたか?
でも寒いですよ。防寒対策を十分に!
